楽しむ心から生まれる
自分らしい作品を表現する
好きな植物を集めて自由に自分らしく表現するブリコラージュフラワ ー。 自由に作れることは個々の個性を引き出し、感性を養うのに最適ですが、まずは自由に表現するためのアシストがあるとよりスムーズに表現する力を伸ばすせます。
ブリコラージュフラワーは根付きの植物を使うため、目に見える植物の組み合わせや色合わせよりも目に見えない土の中の状態、置く場所の環境などさまざまな事を複合的に考える必要があります。 そんな中、器の形によって植え込む植物の素材の大きさや形、 植える順番など、少し工夫をすると簡単に美しい作品を表現することが可能になります。
ベーシックコースでは、さまざまなシーンで使う器の形状に合わせた植え方と、季節それぞれの植物の扱い方のふたつのアプローチから、ブリコラージュフラワーの基本のあしらい方を1年を通して学ぶコースです。初心者の方はもちろん、独自で作品作りを楽しんでいた方にも、基本の表現の型と季節の花材を組み合わせた表現方法を学び、楽しんでいただけます。
対象となる方
・1年を通してブリコラージュフラワーの基本的な技法を習得したい方
・ひとりで花苗選びから作品制作まで行えるようになりたい方
・一般初心者もOK
レベル
★★☆☆☆
目指す目標
マインド:自分の作品大好き!かわいい!を素直に言える
技術:自分で植物を選び、構成を考え、自分で組み立てる
<レッスン生募集のお知らせ>
- 福岡本校・東京校(3期生)、オンラインレッスン(1期生)は現在、募集中です。(2023年10月よりスタート予定)
下記のリンクよりお申し込みいただけます。
ベーシックコース概要
開催場所 |
|
福岡本店/東京店/オンライン | |
開催期間 |
|
毎月1回 計12回 | |
定員 |
|
1期につき、10名 | |
制作課題数 |
|
1回1作品(課題1もしくはフリー課題) | |
レッスンサポーター |
|
福岡校 髙田曜子ほか 東京校 植嶋晃代ほか オンライン 小森妙華、髙田曜子、半田りさこ |
|
レッスン料金 |
|
<入会する時> <レッスン受講時【対面】>
<レッスン受講時【オンライン】>
<卒業する時> |
2022年8月現在
開催場所
●アトリエ華もみじ 福岡本店
〒816-0902 福岡県大野城市乙金3-25-12
TEL:092-707-9808
【OPEN】
11:00〜16:00[火・水・木・金・土]
【駐車場】
P3台あり
福岡本店への交通アクセス
<お車でお越しの場合>
・太宰府インターから約5分
・福岡都市高速道路 大野城インターから10分
・福岡都市高速道路 水城インターから5分
<飛行機でお越しの場合>
・福岡空港駅から電車とバスをご利用の場合
空港線で博多駅へ(6分)→鹿児島本線で大野城駅へ(10分)→大野城駅から市内循環バスで約20分→徒歩7分
※トータル約1時間、料金は490円です。(2021年7月現在)・福岡空港からタクシーで約15分
※タクシーをご利用の場合、料金は約3,000円です。
<新幹線でお越しの場合>
・博多駅→JR鹿児島本線で大野城駅へ(10分)→大野城駅から市内循環バスで約20分→徒歩7分
※トータル約40分 料金は330円です。(2021年7月現在)
<電車とバスをご利用の場合>
・JR大野城駅から市内循環バスで約20分→徒歩7分
・西鉄白木原駅から市内循環バスで約17分→徒歩7分※市内循環バスは、行き帰り共に30分に1本運行しています。
●アトリエ華もみじ 東京店
〒203-0031 東京都東久留米市南町2-5-16
TEL:042-452-5158
【OPEN】
11:00〜16:00[火・水・木・金・土・日]
【駐車場】
専用P3台/共有Pスペースあり
東京店への交通アクセス
<お車でお越しの場合>
◎多摩方面、関越自動車道方面より
新青梅街道を都心方面へ進む
→焼肉ライクとかつやの間の駐車場入り口から入場◎都心方面より
新青梅街道を多摩方面へ進む
→ ロピアとコーナンのある交差点を右折
→ セブンイレブン前を左折
→ 一つ目の信号を超えて、サンドラッグの看板の手前の小道を左折して駐車場へ入場
<電車とバスをご利用の場合>
◎西武池袋線「ひばりヶ丘駅」(南口)
西武バス〔田44〕田無駅行き→乗車時間 約15分→西原グリーンハイツ下車→徒歩12分◎西武新宿線「田無駅」北口1番乗り場
西武バス〔境07〕〔田44〕 ひばりヶ丘駅行き→乗車時間 約15分西原グリーンハイツ下車→徒歩12分
◎西武新宿線「花小金井駅」(北口)
徒歩20分
ベーシックコース
年間カリキュラムがリニューアル!
ベーシックコースでは、1回のレッスンで1作品を制作します。
さまざまなシーンで使う器の形状に合わせた植え方と、季節それぞれの植物の扱い方のふたつのアプローチから、ブリコラージュフラワーの基本のあしらい方を1年を通して学んでいきます。
◆ 新カリキュラムは2023年10月より適用となります。
※福岡本校(1・2期生)、東京校(1・2期生)は、これまで通りプロコースの1課題目を制作いただくことも可能です。ご自由にお選びください。
Spring Bricolage Lesson
- シンビジュームとラックスブリコラージュ
- 初夏のリースブリコラージュ
3月 |
大きく深い器に表現する
|
大きく深い器には、植物をダイナミックでより自然に近い表現が可能です。
ポットで形よく仕立てられた植物だけではなく、より自然に近い形で表現する方法を楽しみながら学びます。 |
|
4月 | プランターに春の野原を表現する |
玄関先の小さな花壇など少し広い場所にもブリコラージュフラワーで華やかに表現できます。
広めの空間があれば、野の花のように奥行きや高低差をつけた緩やかな表現が可能です。 広めのプランターを使って、風に揺れるような野原のようなブリコラージュフラワーを楽しみます。 |
|
5月 | リースで初夏の雰囲気を表現する |
夏〜秋は伸びやかなリーフや優しい小花が豊富な季節です。形に収まりすぎない伸びやかなリース作りを楽しみましょう。
ハーブなど香りのある花材も花あしらいの楽しみの一つです。 |
Summer Bricolage Lesson
- インドアグリーンブリコラージュ
- ヒューケラのプランターブリコラージュ
6月 | 横長の器で表現する |
横長の器は奥行きのない場所や窓辺を彩るのに最適な器です。
横に並ぶように植えることで、植える植物の表情が全部見えるため、好きな植物のかわいらしい表情をいつでも見ることができます。 単調にならないようにリズミカルに表現し楽しみましょう。
|
|
7月 | ガラスや穴の空いていない器に表現する |
土を使わずヤシの実チップを使う場合、ガラスや穴の空いていない器に観葉植物などの比較的扱いやすい植物を表現することが可能です。
土を使わないため、室内で鑑賞する際にも虫がつきにくく管理も手軽です。穴の空いていない器に植える時の植物の下準備と観葉植物の扱い方を学び、室内を華やかに彩る表現を楽しみます。 |
|
8月 |
ハンギングスタイル |
目線より上に吊り下げるハンギングの器にブリコラージュします。
目線より高い場所に植物を植える時には、見上げても美しく見えるように花選びや仕立て方の工夫が必要です。優雅で伸びやかな作品作りを楽しみましょう。 |
Autum Bricolage
- ウォールスタイル
9月 | 小さな器に表現する |
小さな器に数種類の植物をまとめて植えることができるブリコラージュフラワー。
しかし、小さな器の方が比較的まとめるのが難しいため、花選びがとても肝心になります。小さな器にふんわりとあしらう花選びのポイントを抑えながら楽しみます。3つの小さな器に植え込みます。
|
|
10月 | 丸い器に表現する |
根鉢の大きさの制限があるブリコラージュフラワー。
丸い器に綺麗なフォルムで植え込むには、花材の選び方と植える順番にコツが必要です。好きな植物を選びながら綺麗に丸い器に仕上げる方法を楽しみながら学びます。 |
|
11月 | ウォールスタイル |
壁にかけて目線より高い場所で作品を楽しむウォールスタイル。
ウォールバスケットという専用の壁掛けができる器に表現します。殺風景な壁面を華やかに彩るブリコラージュフラワーを思いっきり楽しみましょう。壁に引っ掛ける場所がない時には棚やテーブルの上に置き、自立させることができます。 |
Winter Bricolage Lesson
- プリムラジュリアンのグラデーションリース
12月 | リースでグラデーションを表現する |
冬〜春は背丈が低く、花がぎゅっとまとまったフォルムの花材が豊富な季節です。
冬春のリースではお花をメインにしたぎゅっとまとまりのあるリース作りを楽しみましょう。花材の種類、色のバリエーションが豊富な季節ですので、グラデーションで表現するリース作りを楽しみます。
|
|
1月 | バスケットで植物を引き立てる |
植物と自然素材で作られたバスケットの相性は抜群です。
近年植木鉢だけでなくバスケットに植物を植え込むことが主流になりましたが、華もみじはバスケットに植物を植える表現を最も大切にしてきました。バスケットに植物を植えるときには花やリーフの素材ごとのかわいらしさをより引き立て、カゴから笑顔が溢れるような作品作りを楽しみます。 |
|
2月 |
ゴブレットスタイル |
背が低い植物をまあるく山のように仕上げるマウント植えという方法があります。
マウント植えは作りごたえのある大きな作品作りです。花材が手に入りやすい冬〜春に好きなカラーの花を揃えて自分らしい作品に仕上げましょう。 |
*ディプロマレッスンについては「ディプロマ資格認定」ページを必ずご確認ください。
また、ディプロマレッスンに関するよくいただく質問も掲載しております。▼ディプロマ資格認定について
https://www.hana-momiji.net/diploma/▼ディプロマレッスンに関するよくある質問はこちら
https://www.hana-momiji.net/faq/#diploma_lesson必ず上記内容をご確認の上、お申し込みください。