ハナモミジ

二十四節気と花のある暮らし

二十四節気と花のある自然で美しいくらし

花や自然を感じると私たちの心がふわりと湧き上がります。
春夏秋冬、日本には四季があり日本人は季節の変化に寄り添いながら暮らしてきました。
人はその自然を暮らしに取り入れ、日々を晴れやかに過ごす術を身につけました。

四季の巡りをわかりやすくし、自然と共に暮らす方法として暦(こよみ)があります。
1年を24等分し、季節の巡りをわかりやすくしたもの。これを二十四節気(にじゅうしせっき)といいます。
季節の先取り、これから来る季節への気構え、備えとして活用されてきました。

もともと、二十四節気は農耕を円滑にする方法として活用されていました。
農耕は立春を起点に始まります。
これからは小雨が降りやすく、乾いた田畑が潤うので種まきに適していますよ、など
農耕を進めていく上でとても役に立っています。

島国の日本では、自然災害が多く、食料を確保することが安心して暮らしを営むことに不可欠でした。
自然を受け入れ、共存していくことが生きる術でした。
二十四節気を元に、農作物を安定して作ることがとても大切だったのです。
日本人の知恵が詰まった暦を見れば、日本人の暮らしと文化が見えてきます。

そんな農耕に役に立つ二十四節気ですが、私たち人間も季節の移ろいと共に心や身体が変化しています。
植物と共に、人間もまた地球に生きる生物なのです。
木々が芽吹き花を咲かせていくように、人間もまた見えない身体の中では
エネルギーの蓄え、開花そして消耗を繰り返しています。

自然を受け入れるためには、まずは自然を知る。そして自分を知る。

季節も変化し循環を繰り返すように、植物も動物も人間も変化の中で生きています。
空や大地、木々の変化を示した二十四節気を元に、花のある自然で美しい暮らしのヒントを伝えていきます。

 


 

2023 夏

 

【立夏(りっか)】:5月5日頃〜5月20日頃
華もみじの店頭や農園では、この時季たくさんのゼラニウムが彩りを添えています。
ゼラニウムといえば、代表小森にとって何より思い入れのある植物であるそうで。高校生の頃はじめて見たイングリッシュガーデンの本。開くと目に飛び込んできたのは、イギリスの家々の窓辺を彩る色鮮やかなゼラニウム。暮らしに花を取り入れたその美しさに心を奪われ、園芸の道を志すことに決めたと言います。

かつては古風な印象を持たれがちだったゼラニウムも、今や身近な存在に。ゼラニウムを窓辺に飾って、夏の青空とのコントラストを楽しんでみてはいかがですか。

立夏について詳しくみる

 

【小満(しょうまん)】:5月21日頃〜6月6日頃
きらきらとした陽の光が降り注ぎ、あらゆる生命が満ちていく季節「小満」。秋に蒔いた麦の穂が実りはじめ、農家がほっと一安心できることから「小満」と呼ぶようになったとも言われています。

この頃になると、緑はより一層濃さを増し、春に咲いた花の実は熟してきます。そしてスズメの雛が巣立つ時季でもあります。ならば人も然り。春からの新しい生活にようやく慣れ、ちからを付けはじめる。そんな時季とも言えるかもしれません。

小満について詳しくみる

 

 

【芒種(ぼうしゅ)】:6月6日頃〜6月20日頃
でんでん〜むしむし〜カタツムリ〜♫
どこからともなくこんな歌声が聞こえてくる季節となりました。本格的な夏を前に雨降りの日が多くなり、季節の移ろいを肌で感じることができます。
「芒種」とは聞きなれない言葉ですが、「芒(のぎ)」という字は麦や稲などの穂先にある針のような突起を表し、昔からこの時季に芒のある植物の種を蒔いたり、麦の刈り入れや田植えの目安とされてきたようです。

Coming soon

 

 

【夏至(げし)】:6月21日頃〜7月6日頃

Coming soon

 

 

【小暑(しょうしょ)】:7月7日頃〜7月22日頃

Coming soon

 

 

【大暑(たいしょ)】:7月23日頃〜8月7日頃

Coming soon

 

「Kurashi Lab. くらしラボ」はじまりました。

top